ろんぱーす

ロンパースとは、上下が分かれていない、つなぎ型のベビー服のことです。動いても洋服の脱げる心配がなく、主にハイハイ期までの子どもが着用します。「カバーオール」と混同されることがありますが、カバーオールは月齢2~3か月の子どもが肌着の上から着用する服を指す場合がほとんどです。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

ロンパースは着脱に手間が掛かることから、保育園によってはロンパースの着用を避けるよう保護者に伝えている場合があります。ロンパースは自分でトイレがしにくいなど、子どもの自立を妨げてしまうことも理由にあげられます。

保育園でロンパースを着用している子どもがいた場合、子どもの成長の妨げになっていないか、注意深く観察することが大切です。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行