食育

しょくいく

食育とは、経験を通じて食事の知識や興味・関心を伸ばし、必要な栄養を自分で選択したり食事のマナーや社会性を実践したりするなど、健全な食生活を営める力を育むことです。子どもの頃に身に付いた食習慣を大人になってから改めることは難しいため、昨今では幼少期からの食育が重要視されています。

保育士さん向けにもう少し詳しく!

食育が重要視されるのは、生活習慣病や朝食の欠食、偏った食事によるダイエット志向など、食に関する多くの課題が浮上しているためです。

乳幼児期では、食べる意欲や食への興味・関心など、食における基礎の体験を広げることが重要です。保育園では「いただきます」「ごちそうさま」を言ったり、友達や先生と一緒に楽しく給食を食べたりすることも食育の一環になります。季節の野菜や果物を見たり触ったり食べたりするなど、子どもが実際に体験したことが、子どもの食への興味や感心につながります。

保育園の食育では、大人の援助のもとで子ども同士が関って食育体験ができるよう、保育士のほか、栄養士、調理員、看護士などの専門性を生かして進めることが大切になります。

用語監修者

坂田聖一郎
株式会社ドラゴン教育革命 代表

愛知教育大学教育学部卒業後、東京NSC9期に入学。
同期だった現在「しずる」村上純とコンビを結成するも解散。
愛知教育大学大学院に入学。大学院生の傍ら、定時制高校で非常勤講師として国語を教える。
卒業後、愛知県豊田市の正規教員として小中学校に勤務。
2020年7月には「株式会社ドラゴン教育革命」代表取締役に就任。
2022年「ままためコーチング塾」をスタート。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

CATEGORY :