社会性

しゃかいせい

社会性とは、集団の一員として生きていく中で、周りの人とうまく関係を築く能力のことです。人間は1人きりで生きていくことは難しい生き物です。集団の中の1人として、人間関係を良好に保ち、自らが心地よく生活するための社会性を身につける必要があります。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

社会性は、幼い頃から身につける準備をすることが大切です。保育園で養われたコミュニケーション能力が、成長後の社会性につながるためです。自分の思いや考えをうまく伝えられると、臆することなく自己主張ができるようになります。また、相手を尊重したり、ルールを守ったりできると、人と争うことが減り、集団生活を送りやすくなります。子ども達の世話や共同生活などの保育活動を通して、保育士が子ども達の社会性を養うことが重要になります。

用語監修者

坂田聖一郎
株式会社ドラゴン教育革命 代表

愛知教育大学教育学部卒業後、東京NSC9期に入学。
同期だった現在「しずる」村上純とコンビを結成するも解散。
愛知教育大学大学院に入学。大学院生の傍ら、定時制高校で非常勤講師として国語を教える。
卒業後、愛知県豊田市の正規教員として小中学校に勤務。
2020年7月には「株式会社ドラゴン教育革命」代表取締役に就任。
2022年「ままためコーチング塾」をスタート。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行