情操

じょうそう

情操とは、対象によって心を動かされる感情のことです。素晴らしいものを見て感動したり相手の対応に嬉しいと感じるなど、心の動きが豊かなことを意味しています。情操には大きく分けて4つの種類があります。「なぜ?」を追求する「科学的(論理的)情操」、美しいものに感動する「美的情操」、他者への思いやりを育む「道徳的情操」、命を大切に感じる「情緒的情操」です。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

情操を育むための取り組みとして、情操教育があります。幼少期から情操を育てることは、情緒豊かな人間性を形成するのに不可欠です。自分の力で感じる心を持ち、価値観や他人への思いやりや協調性が芽生えます。情操教育には、自然観察やスポーツ、絵本の読み聞かせや音楽に触れるなどの方法があります。家庭でも気軽に実践できる方法なので、保護者と積極的に共有しましょう。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行