自由保育

じゆうほいく

自由保育とは、子どもの主体性に重きをおいて、自由な発想で遊びや活動ができる環境作りを重視した保育方法です。子どもが「今」興味があることに合わせて保育士が活動内容をサポートすることで、子どもの自主性を高めることにもつながります。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

自由保育は保育形態に決まった形式がないため、保育園ごとの特色が現れやすい保育方法です。規定のカリキュラムがないからこそ、子ども達の想像力や主体性が育ちます。

一方で、自由保育は放任保育になりやすい傾向があります。子どもが自分のペースで興味があることに取り組めるよう見守ることは大切ですが、遊びや行動に偏りが生まれないよう、保育士からの積極的な声掛けが重要になります。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行