エプロンシアター

えぷろんしあたー

エプロンシアターとは、エプロンを舞台にした人形劇です。人形をポケットから出したりエプロンに貼り付けたりしながら、物語を進めていくのが特徴です。物語以外にも、歌を題材にして行うこともできます。場所をとらず、エプロンさえあればどこでもできるので、保育室だけではなく、園外保育でも取り入れられます。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

エプロンシアターは、子ども達に集中してほしい場面や注目してほしい場面で役立ちます。例えば、行事活動の導入、手洗い指導や食育の指導にも使えます。子どもは保育士の表情も見ながらお話が聞けるので安心感があり、年齢の低い子どもも楽しめるのがメリットです。

エプロンシアターを行う前に、子ども達が正面から見やすいように人形を動かす練習をしておきましょう。ポケットから人形が出てくるシーンや仕掛けのある部分は、間を持たせると、より効果的に子ども達を惹きつけられます。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行