おうかんがたけんしゅう

往還型研修とは食育や子育て支援など、園外研修で学んだ内容を園内で実施し、実施した結果を基に再び園外研修で学びを深めるプロセスを繰り返す研修形態のことです。往還型という名前は、公的機関や民間企業などが実施する園外での研修と、保育現場を行き来することに由来します。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

多様化する保育ニーズに対応するために保育サービスの質向上が目指される中、園内外で実施する研修の重要性が高まっています。しかし、現場を離れて専門的知識を習得する園外研修などの場合、1回の受講で実践のレベルに到達するのは困難です。

園外研修と保育現場を行き来しながら定期的に園外研修を受講する往還型研修は、研修理解を深め、より効果的に保育の質を向上させるものとして注目されています。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行