保護者会

ほごしゃかい

保護者会とは保育園に通園する子どもの保護者に向けて実施する懇談会で、多くの保育園や幼稚園では年に数回行うのが一般的です。保護者会の準備と保護者会当日の進行は、保育士が行います。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

定期的に保護者会を開催することで園の方針を伝える機会を設けられるため、保育方針への理解が深まりやすくなります。「園だより」や「クラスだより」を用いて間接的に伝えるよりも、直接説明することで保護者の理解を得やすいのもメリットです。

子ども達の園や家庭での様子を共有するほか、保護者と保育士の信頼関係の構築にも役立ちます。普段なかなか接する機会が少ない保護者同士の情報の共有や子育ての悩みの相談など、親睦の場として交流を促すのも目的の1つです。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行