保育教諭

ほいくきょうゆ

保育教諭とは、保育士と幼稚園教諭どちらの資格も持つ、認定こども園で働く職員のことです。認定こども園とは幼稚園と保育園が一体型となった施設のことで、幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型の4種類に分かれます。認定こども園法により幼保連携型のこども園での勤務に関しては、保育士資格と幼稚園教諭資格両方の取得が必須となります。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

認定こども園は、0〜5歳までの子どもが在園している施設です。子どもの年齢や発達状態に合わせた生活習慣の指導や園での過ごし方、約束事などの社会性の指導を行います。ほかにも行事の企画・運営、安全管理や保護者との連携など仕事内容は多岐にわたります。

保育教諭になりたい場合は、保育士資格と幼稚園教諭資格を同時に取得できる学校を選ぶと効率的です。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行