みんせいいいん

民生委員とは住民の相談に対応し、必要なアドバイスやサポートを行い地域の福祉の推進に努める、厚生労働大臣から委嘱された特別職の地方公務員を指します。高齢者・児童・母子世帯・障がい者などが要援護者です。

■関連用語

■出典

保育士さん向けにもう少し詳しく!

民生委員の仕事は要援護者の調査と実態把握、相談支援や地域福祉活動など幅広く、虐待防止や悪質商法被害防止の取り組みなども積極的に行っています。

民生委員は市町村の推薦会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱された人が選任されます。市町村議会議員の選挙権がある原則75歳未満の人が対象で、任期は3年です。民生委員の活動件数は主任児童委員の活動と合わせて年間約3,385万件、相談支援活動は717万件を超え、その5割以上は高齢者に関することとなっています。

用語監修者

坂田聖一郎
株式会社ドラゴン教育革命 代表

愛知教育大学教育学部卒業後、東京NSC9期に入学。
同期だった現在「しずる」村上純とコンビを結成するも解散。
愛知教育大学大学院に入学。大学院生の傍ら、定時制高校で非常勤講師として国語を教える。
卒業後、愛知県豊田市の正規教員として小中学校に勤務。
2020年7月には「株式会社ドラゴン教育革命」代表取締役に就任。
2022年「ままためコーチング塾」をスタート。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行