にじみ絵

にじみえ

にじみ絵とは、濡れた画用紙の上に水で溶かした絵の具で絵を描き、にじみの表現を楽しむ絵画技法です。にじみ絵では絵の具がにじんで形や色が変化するため、想像とは違う形になったり、重なった部分が変わった色になったりする面白さがあります。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

にじみ絵は、子どもの想像力や感性を育み、色彩感覚を養う効果が期待できます。また、にじみの表現には筆の力加減が必要になるため、子どもの手先の発達を促せる点もにじみ絵の大きなメリットです。

にじみ絵は画用紙と筆、水彩絵の具(もしくは水性ペン)があればできる遊びで、材料は百円ショップでも揃えられます。画用紙を効率よく濡らすための霧吹きや、画用紙の周辺を保護するための新聞紙などを用意すると、より一層にじみ絵を楽しめるでしょう。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行