生活リズム

せいかつりずむ

生活リズムとは、身体のリズムを整えるための機能です。生体リズムに基づいて生活における光や音、時間や生活習慣などの要素から影響を受けながら、一定の周期で繰り返されます。生体リズムとは、大脳の働き、消化器系の活動、体温変化やホルモン分泌などを指します。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

正しい生活リズムを意識して生活することで、健康の維持につながります。一方で、生活リズムが崩れると身体に不調が引き起こされます。

保育士として働くと、シフト制もしくは固定制となり、どちらの形で働くのかによって生活リズムは変わります。シフト制で働くことが難しい場合、職場によっては固定制に変更できることもあるため、相談するとよいでしょう。妊娠中や小さい子どもがいる場合は、固定制のほうが楽に働けることもあります。

いずれにせよ、保育士として働く際は、できるだけ生活リズムが乱れないようにすることが大切です。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行