集団遊び

しゅうだんあそび

集団遊びとは、1つの遊びを複数の子ども達で楽しむことです。子ども達が1つの目的を持って集団で遊ぶことで、達成感を味わえます。また、協力し合う喜びや楽しさを感じる経験にもなります。集団遊びを通して、子ども同士の関わりや触れ合いを深めることで、他者への興味関心や思いやりの心を育むことができるでしょう。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

集団遊びは室内外問わず取り入れることができ、年齢に合わせた遊びや方法が豊富です。しかし、1つの遊びに複数の子ども達で取り組むため、導入方法にも工夫が必要になります。例えば、同じ3歳児であっても、月齢によって遊びの理解度や楽しみ方は異なります。発達の特徴を無視して取り入れてしまうと、子ども達が遊びを楽しめなかったり、続かなかったりする状態になりかねません。まずは年齢別の発達の特徴を理解し、子ども達に合わせた遊びを取り入れることが大切です。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行