児童福祉施設

じどうふくししせつ

児童福祉施設とは、児童福祉に関連する事業を行う施設の総称です。保護者のいない児童・虐待されている児童・発達に心配がある児童・障がいのある児童などに関わる支援を行います。

■関連用語

■出典

保育士さん向けにもう少し詳しく!

児童福祉施設に該当する施設にはさまざまな種類があり、国・都道府県・市区町村・社会福祉法人等が設置主体となっています。児童福祉法に定められている児童福祉施設には、「助産施設」「乳児院」「母子生活支援施設」「保育所」「児童厚生施設」「児童養護施設」「障害児入所施設」、「児童発達支援センター」「情緒障害児短期治療施設」「児童自立支援施設」「児童家庭支援センター」などがあります。

保育士は、保育所を除く児童福祉施設で施設保育士として勤務することができます。

用語監修者

坂田聖一郎
株式会社ドラゴン教育革命 代表

愛知教育大学教育学部卒業後、東京NSC9期に入学。
同期だった現在「しずる」村上純とコンビを結成するも解散。
愛知教育大学大学院に入学。大学院生の傍ら、定時制高校で非常勤講師として国語を教える。
卒業後、愛知県豊田市の正規教員として小中学校に勤務。
2020年7月には「株式会社ドラゴン教育革命」代表取締役に就任。
2022年「ままためコーチング塾」をスタート。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行