チーム保育

ちーむほいく

チーム保育とは、複数のクラスを何人かの保育士で担当する保育形態のことです。1クラスにつき1人の保育士が担当する形態とは異なり、複数の保育士がリーダー・サブリーダー・アシスタントなどの役割に分かれて仕事を分担します。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

チーム保育は、近年注目されつつある保育形態です。チーム保育には、子どもたちを複数の保育士によって見守れるメリットがあります。また、1人の保育士が1クラスを担当する場合、担当者にトラブルが発生すればクラス全体の活動が中止されますが、チーム保育であれば活動を継続できる点も大きなメリットです。

チーム保育の実施は、保育士側としても責任が分散されて負担が軽くなり、保育士が長く働ける環境をつくることにもつながります。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行