定員

ていいん

定員とは、規則に則って定められた人数のことです。保育園における定員は、適正な手続きを経て認可されます。また、定員の変更に際しても再度手続きが必要です。上限定員は保育室や職員数によって設定され、定員を超えて入所させた場合は認可基準違反とみなされます。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

待機児童問題の解消を目的として、保育所が定員を超えて子どもの入所を受け入れることを「保育所定員の弾力化」と言います。国が定めるおおむねの基準として、定員の25%までの超過を認めているケースが多い傾向です。

保育所定員の弾力化で懸念されるのは、保育の質の低下です。受け入れる定員を超過する場合、子どもの安全確保や保育の質の維持が重要です。また、保育所定員の弾力化に伴い、ICTシステムの活用や保育士の復職支援と言った環境整備も必須と言えるでしょう。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行