定員
ていいん
定員とは、規則に則って定められた人数のことです。保育園における定員は、適正な手続きを経て認可されます。また、定員の変更に際しても再度手続きが必要です。上限定員は保育室や職員数によって設定され、定員を超えて入所させた場合は認可基準違反とみなされます。
■関連用語
保育士さん向けにもう少し詳しく!
待機児童問題の解消を目的として、保育所が定員を超えて子どもの入所を受け入れることを「保育所定員の弾力化」と言います。国が定めるおおむねの基準として、定員の25%までの超過を認めているケースが多い傾向です。
保育所定員の弾力化で懸念されるのは、保育の質の低下です。受け入れる定員を超過する場合、子どもの安全確保や保育の質の維持が重要です。また、保育所定員の弾力化に伴い、ICTシステムの活用や保育士の復職支援と言った環境整備も必須と言えるでしょう。
用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長
岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。
あ行
【あ】
- RSウイルス感染症
- アスペルガー症候群
- アトピー
- アナフィラキシー
- アレルギー反応
- アレルギー除去食
- 安全教育
- 後追い
- 愛着(アタッチメント)
- 愛着障害
- 暑さ指数(WBGT)
- 遊び
- 遊び食べ
- 預かり保育
【い】
- 1歳6ヶ月児童健康診査
- ECEC
- ESD
- いかのおすし
- イヤイヤ期
- インクルーシブ保育
- インクルージョン
- インフルエンザ
- 一斉保育
- 一時保育
- 一語文
- 以上児
- 入歯
- 溢乳
- 犬食い
- 生きる力
- 異年齢保育
- 育児不安
- 育児休業
- 育児相談
- 院内保育園
【う】
【え】
【お】
か行
【か】
- ガードナー理論
- カウンセリングマインド
- カリキュラム
- カンガルーケア
- カンファレンス
- 加配保育士
- 外気浴
- 学童保育
- 学習
- 学習障害(LD)
- 家庭教育
- 家庭的保育
- 感染性胃腸炎
- 感染症
- 片付け
- 環境構成(環境設定)
- 癇癪(かんしゃく)
- 看護師
- 観察実習
- 開園時間
- 開所時間
- 関心
【き】
【く】
【け】
【こ】
さ行
【さ】
【し】
- 自閉スペクトラム症(ASD)
- 10の姿(幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)
- しつけ
- シャッフリングベイビー
- ジョン・ボウルビィ
- 児童
- 児童の最善の利益
- 児童手当
- 児童相談所
- 児童票
- 児童福祉施設
- 児童福祉法
- 児童虐待
- 処遇改善等加算Ⅱ
- 初乳
- 小1プロブレム
- 小食
- 少子化
- 就労証明書
- 情操
- 情操教育
- 情緒の安定
- 指導計画
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 社会性
- 社会的養護
- 自己肯定感
- 自己評価
- 自我(自我意識)の芽生え
- 自由保育
- 自発性
- 視診
- 週案
- 除去食
- 障害児保育
- 集団遊び
- 食札
- 食物アレルギー
- 食育
【す】
【せ】
【そ】
た行
【た】
【ち】
【つ】
【て】
【と】
な行
【な】
【に】
- にじみ絵
- 乳児
- 乳児保育
- 乳児期
- 乳児院
- 乳幼児
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)・乳幼児突然死(SUDI)
- 乳歯
- 二語文
- 二重保育
- 握り反射
- 日案
- 認可保育園
- 認可外保育園
- 認定こども園
- 認定区分
- 認知能力
- 認証保育園
【ね】
【の】
は行
【は】
【ひ】
【ふ】
【へ】
【ほ】
ま行
【ま】
【み】
【む】
【も】
や行
【や】
【ゆ】
【よ】
ら行
【ら】
【り】
【る】
【れ】
【ろ】
わ行
【わ】