こうりゅうほいく

交流保育とは、他の保育園や幼稚園の子ども、年齢や国籍の異なる子どもなど、さまざまな人と交流する中で社会性や協調性の発達を促す保育方法です。地域の高齢者や小中学生、障害を持つ子どもなどとの触れ合いを通して、子どもの興味や関心を広げる活動も交流保育と呼ばれています。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

交流保育は、園内の生活しか知らない子ども達が新しい経験を通して世界を広げ、地域とつながりを持つ貴重な活動です。保育園には地域の子育て支援を行う施設としての機能も求められているため、交流保育を通して地域の人に保育園のことを知ってもらう機会にもなります。

一方で、交流保育は園外で行ったり、普段あまり接することがない人とも触れ合ったりするため、保育士はいつも以上に安全管理に注意が必要です。大きな事故や事件が起きないようにするため保育士同士の連携が大切になります。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行