りずむあそび

リズム遊びは、音楽に合わせて体を動かす遊びです。歌や楽器演奏に合わせたり、体全体だけでなく、指先や足を動かしたりする場合もあります。

リズム遊びのねらいは、子どものリズム感や運動能力を鍛えて、集中力や表現力を高めることです。音楽を通して友達とコミュニケーションを取ることで協調性も養います。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

リズム遊びには「手拍子に合わせてリズムをとる」「ピアノに合わせて体を動かす」などがあり、工夫次第で多くの方法を取り入れることが可能です。手拍子以外に、他の体の部分をたたいたり、楽器を使ったりするのもおすすめです。

昔から親しまれているリズム遊びは、幼児期に音楽に触れることで心身の成長を促します。少しやり方を変えるだけで、無限の方法があるのもメリットでしょう。リズム遊びは、子ども達も飽きずに楽しめる遊びです。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行