チャイルドケア

ちゃいるどけあ

チャイルドケアとは、英語のchild(子ども)とcare(世話)を組み合わせた言葉です。チャイルドケアは、「保育」や「小児看護」「児童保護」「両親が共働きをしている児童の保育」など、さまざまな意味を持ちます。特別なことだけではなく、子どもの発育に関するさまざまな事柄において広く使われている言葉です。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

チャイルドケアという言葉はさまざまな場面で使われており、「自然療法と家庭教育を取り入れた学習体系」もその1つです。チャイルドケアを学び実践するための資格として「チャイルドケア・コーディネーター」や「チャイルドケア・インストラクター」などの民間資格もあります。

また、海外ボランティア・インターンシッププログラムのなかにも「チャイルドケア」と呼ばれるものがあります。海外ボランティアのチャイルドケアの内容は、海外の保育園やアフタースクールなどで、地元の先生の指導のもと、子どもの世話をするというものです。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行