がくどうほいく

学童保育とは、仕事などの理由で昼間家庭に保護者がいない小学生を、児童館や余裕教室で預かり、適切な遊びや学びの場を提供する事業です。厚生労働省では放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)と呼ばれ、放課後以外に土曜日や長期休暇中にも実施されています。

■出典

保育士さん向けにもう少し詳しく!

学童保育の運営形態には自治体が設置運営する公立公営、自治体が民間に運営を委託する公立民営、NPOや民間企業が設置運営する民間運営などがあります。それぞれ開設時間や利用条件は異なりますが、いずれも学童保育指導員と呼ばれる専任の職員が子ども達の生活を見守ります。

学童保育指導員になるには保育士や社会福祉士などの資格を有した上で、放課後児童支援員認定資格研修を修了することが必要です。子ども達が安全かつ健康的に過ごせるよう見守る指導が求められます。

用語監修者

坂田聖一郎
株式会社ドラゴン教育革命 代表

愛知教育大学教育学部卒業後、東京NSC9期に入学。
同期だった現在「しずる」村上純とコンビを結成するも解散。
愛知教育大学大学院に入学。大学院生の傍ら、定時制高校で非常勤講師として国語を教える。
卒業後、愛知県豊田市の正規教員として小中学校に勤務。
2020年7月には「株式会社ドラゴン教育革命」代表取締役に就任。
2022年「ままためコーチング塾」をスタート。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行