むにんかほいくえん

無認可保育園(認可外保育園)とは、国から認可を受けて設置されている施設(認可保育園)以外の保育園のことを指します。保育士の配置人数や設備面積など、児童福祉法で定められている基準をすべて満たす認可保育園と比べて、より緩やかな基準をもとに設置されていることが特徴です。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

「無認可」という言葉に不安を感じる人も見られますが、無認可保育園が認可保育園と比べて質が悪いというわけではありません。無認可保育園は「認可外保育施設指導監督基準」をもとに運営されており、自治体による立入調査も行われています。

また無認可保育園の中には、企業主導型保育所や居宅訪問型保育施設など、保護者の多様なニーズに応える施設や特色ある保育を提供している施設も多くあります。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行